月別アーカイブ: 2014年3月

Libre:052 セル選択範囲を指定する

getCellByNameで選択する方法もありますが、

ここでは、getCellByPositionを使いました。

以下の例では、D5セルを選択できます。

選択範囲を指定する時は、getCellRangeByPosionメソッドを

使います。引数は少し野暮ったい書き方になります。

getCellRangeByPosition(0,0,3,4) // A1:D5

 

 

sub ksSelectedCell

dim activeSheet as object
dim selectedRange as object
dim selectedCell as object

activeSheet = ThisComponent.CurrentController.ActiveSheet
selectedCell = activeSheet.getCellByPosition(3,4) // D5
ThisComponent.CurrentController.select(selectedCell)

end sub

Libre:050 ブック中の全セルに対して処理を行う

sheet全体を選択する適当なコマンドがみつからなったので、

地道に、選択しました。ちなみにメニューから”全てを選択”を

選ぶとA1:AMJ1048576が名前のところに表示されますので、

この値を使うことにしました。

下記のコードでは、バックカラーを黒にしています。

 

sub ksAllSheetColored

dim activeSheet as object

dim selectedRange as object

activeSheet = ThisComponent.CurrentController.ActiveSheet

selectedRange =activeSheet.getCellRangeByName(“A1:AMJ1048576”)
selectedRange.CellBackColor = 1

end sub

Libre:048 数式の入力

cellに数式を入力するには、

cell.formulaを使用します。

ただし、cell.string = “=A1*20″でも

数式を入力できてしまいます。

これも注意が必要です。

 

sub ksInputFormula

dim cell as object
cell = ThisComponent.CurrentSelection
cell.formula = “=A1 * 20”

end sub